社風を知るInside the Company Culture

社長×従業員座談会
CROSS TALK

ニッポンハムグループのバックオフィス業務や、損害保険業務、福利厚生業務等を行う日本ハムビジネスアソシエ株式会社。
グループ内だけにとどまらず、純社外へのサービスも拡大している。従業員が仕事の中でどのようなやりがいを感じ、会社の未来をつくるための挑戦につなげているか。
大阪本社に勤務する従業員5名に社長を交え、語ってもらった。

社長×従業員座談会~大阪編~

武田 義秀

武田 義秀 
代表取締役社長

1982年日本ハム株式会社入社。管理部門にてキャリアを積み重ね、2023年 日本ハムビジネスアソシエ株式会社 取締役に就任。2025年4月、日本ハムビジネスアソシエ 代表取締役社長。

Y・H

Y・H 
保険統轄部 
本社営業所

2021年入社(新卒)

保険統轄部の法人担当チームに所属。趣味は映画鑑賞で、何を見るか決めずに映画館に行って直感で決めて観るほどの映画好き。

M・N

M・N 
人事サービス部 
大阪人事サービス課

2013年入社(新卒)

経理サービス部で経理業務を経験後、人事サービス部に異動し、給与計算業務を担当。趣味はカフェ巡りで休日に夫と子どもが寝ている早朝にモーニングをしに行くのがブーム。

A・D

A・D 
管理本部 経営企画部
2020年入社(新卒)

入社後大阪人事サービス課に配属され、2024年6月に経営企画部に異動。趣味はバレーボールと筋トレ。

T・I

T・I 
大阪経理サービス部 
大阪経理サービス2課

2023年入社
(キャリア採用)

物流関連のグループ会社の経理業務を担当。趣味はバレーボール、登山、マラソンなど体を動かすこと。

M・Y

M・Y 
営業統轄部 
福利厚生サービス課

2023年入社(新卒)

新卒で大阪人事サービス課に配属。2025年4月に新設された福利厚生サービス課に異動し、福利厚生に関する提案営業を担当。趣味は音楽・ミュージカル・ライブ鑑賞。

座談会
Y・H

モノ以外のサービスを扱うからこその面白みがある

モノ以外のサービスを

扱うからこその面白みがある

Q仕事をする上で大変なことや、喜びを感じる瞬間は?

M・N

M・N

私は人事サービス課で給与計算を担当しています。業務では短期間でデータや情報を検証する必要があり、毎月の締めが無事に終わった時に達成感を感じます。
受託先の担当者とやり取りをする中で少しずつ距離が縮まって、信頼してもらっていると感じる時にもやりがいを感じますね。また、以前はシステムに対する苦手意識がありましたが、住民税のデータを電子化するプロジェクトの主担当者として周りの助けを借りながら業務プロセスの効率化をやり遂げ、達成感を感じました。

A・D

A・D

私は昨年、人事サービス部から経営企画部に異動して、業績資料の作成など最初はわからないことがたくさんありました。
周りに教えてもらいながら業績の数字の意味や業務とのつながりを理解し、チームで業務を進められた時に達成感を感じます。

T・I

T・I

私が担当している会社の社長や役員に向けて、業績の状況やその要因等を説明する決算報告会が年に2回あります。普段経理業務に従事している私にとっては当たり前と考えていることについても、経営の視点で違った角度から鋭い質問をいただくことがあります。とても緊張しますが、財務会計視点からきちんと説明や提案ができた時にやりがいを感じます。

M・Y

M・Y

私は今年異動したばかりなのですが、以前の部署では財形貯蓄業務を一人で担当しており、たくさんの方から色々な角度でお問合せをいただくので、他の業務で忙しくてもきちんと調べて正確に答えるのが大変でした。ただ、慣れてくると効率よくミスも少なく進められるようになって、「手続きをスムーズにしてくれてありがとう」などの感謝の言葉をいただくことがやりがいにつながりました。

Y・H

Y・H

食肉やハム・ソーセージなどの加工品を扱う日本ハム株式会社と異なり、モノではなくサービスを提供するのが日本ハムビジネスアソシエです。
例えば保険だとお客様によって価値観が全く異なるので、説明の仕方でお客様の捉え方が180度変わってきます。モノがない中でどのように工夫するかを考えるのが面白いところであり、大変なところですね。
また、保険を新規に成約いただくこと以外では、会社に提案したことが新たな取り組みにつながった時にも喜びを感じます。2023年にインターン制度を提案したところ、保険統轄部のメンバーで実施することになり、その成果を認めていただいて翌年には他部署にも広がりました。今までなかったことを提案して、プラスの効果を実現できた瞬間にやりがいを感じます。

これは本当にHさんの言ったとおりで、新卒で経理や人事を志望する人はたくさんいるのに、保険統轄部にはなぜか人が集まらない。そこで、保険統轄部の社員によるインターンシップを導入した翌年、驚くほど保険統轄部への志望者が増えました。「あの先輩がいる会社で働きたい」「インターンシップの活動を聞きました」という声が集まり、若い社員のアイデアを採用する会社なんだ、という印象が志望者の方にも伝わりましたよね。

武田

武田

T・I
M・Y

個性が尊重される風通しの良さ

個性が尊重される風通しの良さ

Q日本ハムビジネスアソシエの良いところは?

T・I

T・I

私は中途入社ですが、福利厚生が充実していて、在宅勤務もでき柔軟な働き方ができるところが魅力だと感じます。また、皆さん人柄がすごくいい。忙しい時でも嫌な顔ひとつせずに誠実に答えてくれますし、上司にも部下にも「さん付け」が浸透しているところに風通しの良さを感じます。

A・D

A・D

当社には困ったときに助けてくれる人がたくさんいます。
福利厚生の充実度も周りの友人に驚かれるほどです。業務に必要な資格の取得をサポートする制度もあり、働くための環境が整っていてありがたいですね。

M・Y

M・Y

私が当社に入社を決めたのもまさに皆さんの人柄で、面接の時から雰囲気がとても良かったです。他の企業の面接では自分をつくり込んでいたのですが、当社の面接のときは素のままの自分で臨むことができました。入社後も周りの方から優しい声掛けが多くて、何かあったらすぐに言える風通しの良い環境だと思います。

面接では自分をつくり込まず、自然体で臨んでいる人の方がかえって印象に残りますね。

武田

武田

M・N

柔軟な働き方で、仕事もプライベートも大事にできる環境

柔軟な働き方で、

仕事もプライベートも大事にできる環境

Qお子さんがいるNさんは現在どのような勤務形態ですか?

M・N

M・N

私は在宅勤務の時はフルタイムで、出社勤務の時は1時間時短で働いています。
仕事と育児を両立していますが、「子どもが優先」ということは変えてはいけないと思っていて、当社はそれを実現できる会社です。
子どもの発熱時は在宅に切り替えられるなど、さまざまな働き方ができて、周囲の理解もあるので助かっています。

Q育休からの復職は順調でしたか?

M・N

M・N

私は2年間育休を取った後、周囲の配慮もあり、1年かけて少しずつ仕事の感覚を取り戻すことができました。
2年ぶりに仕事をしてみて、やっぱり好きな仕事ができるのは楽しいと感じましたし、職場の方々にも恵まれているのでこれからも続けていきたいと思っています。

T・I

T・I

フレックスタイム制があるのはありがたいですね。10時~15時のコアタイム以外は柔軟に働けるのでプライベートも充実しやすいです。

社員の皆さんには仕事とプライベートの両方を大事にしてほしいです。昔は「仕事だけやっていればいい、有休なんて取ったことがない」という極端な人もいましたが、今は有休を取得できていない人やそのチームは仕事を計画的に進められているのか、逆に不安になります。業務への影響を度外視したプライベート重視も困ります。どちらか一方を偏重するだけでなく、バランスの取れた働き方ができてこそ充実した毎日なのだと思います。

武田

武田

武田

会社が目指す姿を共有し、共に働く意義を高めていく

会社が目指す姿を共有し、

共に働く意義を高めていく

Q日本ハムビジネスアソシエがさらに良い組織になるためには?

Y・H

Y・H

職場の雰囲気が良いことや福利厚生が充実していることももちろん大事ですが、正直、それだけでは寂しいという思いもあります。当社で働くと大変なこともあるけれど、何年か後にはこんな風に成長できる、という共通認識を全員が持つことができればさらに良い会社になっていけるのではないかと思います。

そのためには、私を含む経営陣が会社の将来像や目指す姿をわかりやすい言葉で何度でも発信していく必要がありますね。

武田

武田

T・I

T・I

データ連携などで他の部署と協力することもあるのですが、自分の所属する部署以外で実際にどんな仕事をしているか、知る機会が少ないように思います。
せっかく同じ会社にいろいろな事業があるので、部署を越えた情報共有の取り組みがあればいいのではないでしょうか。

確かに、部署をまたいだ協力や連携をさらに進めて会社としての総合力を高めていければ、経理や人事、保険、編集・制作など多岐にわたる事業を一つの会社で行っている意義がより大きくなります。日本ハムビジネスアソシエをより良くするために、これからもいろいろな切り口から意見を聞かせてほしいと考えています。

武田

武田

A・D

「できない」という限界を自分の中に作らずに、新たな挑戦を続ける

「できない」という限界を

自分の中に作らずに、新たな挑戦を続ける

Q今後の目標はありますか。

M・Y

M・Y

ベテランの先輩がたくさんいる部署の中で、異動したばかりの自分は一体何をすれば役に立てるのだろうと悩んでいました。そんな時、業務を教えてもらう際に「Yさんだったらどう思う?」と先輩が聞いてくれたのです。経験も知識もまっさらな自分だからこそ新しい発見ができることに気付きました。
「経験がないから」「初めてだから」と言い訳せずに、自分の考えを周りに伝えていくという気持ちを持ち続けたいと思います。

M・N

M・N

私は社会保険労務士の資格を仕事に活かせており、法律の知識を使って従業員の役に立てる素敵な仕事だと思っています。また、資格を取得した時に会社に提案したアイデアが、最近になって実現する可能性もあると聞いた時に、とてもワクワクしました。そのアイデアが実現した時に私も役に立てるように、エキスパート集団の一員として、さらに実務経験を積んで知識や自信をつけていきたいと思っています。
また、今後は男女共に育休を取る機会が多くなっていくと思うので、その際に仕事が重荷にならないようにサポート体制をつくることで、時短勤務などで周囲に助けてもらっている恩返しをしていきたいです。

T・I

T・I

私は、経理業務だけでなく社会保険や給与計算などの人事業務にもチャレンジしてみたいと思っています。
少しずつ勉強して労務に関する知識をつけて、経理業務も人事業務も幅広くできるようになっていきたいです。

A・D

A・D

当社ではDX化を進めており最初は少し苦手意識があったのですが、自分の中で限界を決めず、新しい情報や色々な考え方を取り入れながらチャレンジする気持ちを忘れずに働き続けたいと思っています。

今や、経理や人事のシェアード事業はもちろん、保険などの営業部門においてもDX化は必須項目です。皆さんもそれぞれの業務でエキスパートにふさわしいスキルの習得や改善に取り組んでください。

武田

武田

Y・H

Y・H

私はすごく大きいビジョンになりますが、当社で新しい事業をつくりたいです。将来的にはニッポンハムグループの事業の一翼を担う存在になりたいと思っています。
「夢は大きく」ですが、まずは目の前の仕事をしっかりと積み上げたいです。

当社は「エキスパート集団」と「コンシェルジュ集団」を目指しており、ニッポンハムグループが安心して本業に集中できるような支援をするためには、実務に長けていることが大前提です。

一方、実務でサポートするだけでなく、課題解決策も提案できる、我々が扱う専門分野において、グループ全体に寄り添い、けん引できるような優れた集団にならないといけません。そのためには、縁の下の力持ちをいとわない人も、前に出て自分が周りをけん引していきたい人も、両方必要です。

また、当社が持続的に成長し、存在感を増していくためにはさっきHさんが言っていたとおり、既存の事業領域にこだわらず、別の新しい事業についても考える必要があると思います。

いろいろな課題やギャップがありますが、それを埋めていく挑戦のため、これからも私たちが目指す姿についてわかりやすい言葉で発信し、会社をより良くしていくための対話を皆さんとしていきたいと考えています。

武田

武田

メンバー